ひつじカバーの開発
すべてはスピナーのために
”どうしてひつじさんは服着てるの?”
日本ではあまり馴染みのない光景ですよね。
ひつじさんに服を着せた羊毛は カバードウール と呼ばれていて、
スピナー(紡ぎ手さん)にとって、希少価値の高い特別なウールになるんです。
当初は海外からカバーを取り寄せて、試行錯誤を繰り返していたのですが、なかなかこのカバーを仕入れるのも大変でして、
今着せたいんだけど!って時に手に入らないんです...
誰か日本で作ってないかな~と思ったのですが,
ご存じですか?
国産羊毛って市場に出回っていないんですよね。
皆さんが着ているウールは、ほとんどが輸入ウールです。
なので、日本でカバーを作る理由がないんです。
じゃあ自分たちで作りますか~
となる訳で、
国産ひつじカバー 開発しております。
国産ひつじカバー
made in 尾州 ウールのまち一宮より
たまたまなんですけどね。
おとなりに ウールのまち があるんです。
尾州が。あの世界の尾州が。
ご縁あって、ひつじカバーを作って頂けることになりまして、
どんなカバーが良いかな~ と一緒になって考えて頂いております。
生地も一流、縫製技術も一流、
ウールのプロが、羊のために仕上げた服。
なんと贅沢なカバーでしょうか。
結構ね、
海外のカバーは安くて薄くて使い捨て感があるんですよ。
半年使ったらもうボロボロ。
環境にもよると思いますが、そんな感じでした。
しかも、ひつじって意外とパワーが強いんです。
足がカバーに引っかかると、
そのままビリリと生地が裂けるなんてしょっちゅうです。
翌朝行くと、
真っ二つに裂けたカバーが広場に落ちていて、
「見てみてー!」と
汚れた羊毛を自慢気に見せびらかしてくるひつじたち。
お決まりのパターンです。
私は ひつじカバーを制作していく上で、
1年通して着せ続けられる丈夫さを求めています。
素材はポリエステル。
結構丈夫な生地で、穴が開いてもそこから裂けにくい生地です。
汚れにも強く、
カバーに付いた汚れは水洗いすれば簡単に落ちます。
ひつじの脂もこってりと付きますが、お湯で洗えば簡単に落ちます。
まだまだ改良途中ですが
ひとまず今はこんな感じです。
Q:ひつじに負担はないの?
アニマルウェルフェアの世界へ